『脳はいかにして<神>を見るか』を読み終えて。

書評です。ひさびさに読み応えのある本に出会いました。 本のタイトルは『脳はいかにして<神>を見るか』です。

神経学者である著者らが神経学的見地から宗教体験とはいったい何であるか説明を試みる内容です。 神経学というのは脳を中心とする神経系をひとつのシステムとして捉えて人間の意識の有り様を解明していこうとする学問だそうです。 本書は宗教の中心的概念である<神>がなぜ脳から生じたのか、その謎について一定の説得力のある説明を与えます。

宗教体験は洋の東西を問わず古くから異口同音に「絶対的一者と合一すること」として語られています。例えば、禅であれば「禅定に入る」と表現されたり、キリスト教的文脈では「神との邂逅」と表現されたり、あるいはヒンドゥー教や仏教では「梵我一如」と表現されたりします。

絶対的一者と合一したときの精神状態は体験者の話によると「自己と非自己の境界はもはや失われ世界は渾然一体となる」。そして、「世界は慈愛に満ち、得も言われぬ多幸感に包まれる」そうです。この絶対的一者は宗教によって様々な呼称がつけられています。仏教やヒンドゥー教では「ブラフマン」、ユダヤ教キリスト教では「神」、イスラム教では「アッラー」などなど。

著者らは、古代に生きたネアンデルタール人の頃からこういった宗教体験を持ち得る脳を手に入れていたと説明しています。考古学的事実からネアンデルタール人には同胞の死を悼む文化があったそうです。埋葬の際、遺体とともに埋葬品を添えた痕跡が発掘されているからです。また、洞窟のなかにネアンデルタール人が供物として置いたと思しきピラミッド型に積まれた熊の頭蓋骨の山が発見されています。これは厳しい自然界に対して生け贄を捧げることは自分たちに有利になるという信念のもとに行われていた原初的な宗教行為の痕跡だと考えられます。

死を悼むことができるということは「死」という概念を持ち、それ対する漠然とした不安が、つまり実存的不安があるということです。「なぜヒトは生き、そして死ぬのか」という根源的な問いを発することができるようになったネアンデルタール人が、同時に素朴な宗教行為を行ったのは偶然ではないと筆者らは指摘しています。ここで重要な鍵となるのが「神話」の存在です。実存的不安を抱えるほど高度に発達した脳は、先に述べたような宗教体験ができるポテンシャルを持ちます。あるネアンデルタール人がこのような体験をし、そこで絶対的一者との合一を果たすと、それを合理的に捉えるために素朴な「神」概念を獲得します。すると世界の現象を説明するのにこの神概念が用いられ、そのネアンデルタール人が説明する世界観によって神話が誕生します。

神話は事実を説明するだけでなく、その神話を信じるコミュニティにはある種の団結力を生じさせます。その力が適者生存を原則とするダーウィニズムに適い、特定の神話を信じるコミュニティが生き残ってきたとしています。話をまとめると、ネアンデルタール人は死の概念を獲得し、それから実存的な不安が発生し、誰かが宗教体験を得て、神話が生まれ、宗教行為が行われるようになったという筋書きです。

そして、ネアンデルタール人が抱いていたその実存的な悩みは現代の僕らにも通奏低音として残り続けます。この悩みを持っているということは僕らにも高度に発達し、宗教体験をし得る脳を持っていることの証左です。興味深いのは、宗教が発生する原因となる宗教体験は神経学的に見て同じであると著者が述べていることです。つまり、宗教を興したひとたちは同じ脳の使い方で宗教体験をしているのです。この世に多様な宗教があるのは、宗教を興したひとを取り巻く環境によって発展の仕方が異なったからであり、根っこのところは一緒だと言っているのです。

これは僕の経験上の話なのですが、一流の宗教家・アスリート・哲学者・心理学者・科学者・芸術家が自らの精神論を語るとなぜか表現の仕方は違えど言っている内容は一緒だったりすることが多々あります。これはもしかしたら、各人の精神の旅路の入り口は違っていても「悟り」への終着点は一緒であることを表しているのかもしれません。

今日はここまで。それでは。